「ジムニー(JB64)のタイヤ、何を選びますか…?」
ジムニーのカスタムといえば、やっぱりタイヤが最初の一歩ですよね!
私もいま、ジムニーノマドの納車を待ちながら、同じタイヤサイズのシエラ用タイヤをいろいろ調べていました。
でも、なかなか決めきれなくて…。それなら、JB64のタイヤ事情も調べてみよう!と思い立ち、実際に独自に調査してみることに。
今回は、その調査結果をジムニー(JB64)オーナーの皆さんに「おすそ分け」。
みんカラに登録されたJB64・100台分のカスタム情報を徹底分析してみました。
- JB64で一番人気のタイヤはどれ?
- よく選ばれているサイズや種類は?
- なぜそのタイヤが選ばれているのか?
- シエラやノマドと比べて、どこが違うのか?
こうした疑問をクリアにするため、実際のデータとユーザー傾向をもとに解説していきます。
JB64オーナーの方はもちろん、これからジムニーを検討している方にも、きっと参考になるはずです。
この記事にはプロモーションが含まれています。
【安全性に関する重要なお知らせ】
この記事では、ジムニーJB64のタイヤ選びに関する情報を提供していますが、タイヤは車両の安全性に直結する重要な部品です。タイヤのサイズ変更やタイプ変更は、走行安定性、制動距離、燃費など様々な面に影響します。本記事の情報はあくまで参考情報であり、実際のタイヤ選択や交換は、自己責任にて行っていただくようお願いします。特に車検対応サイズを超えるカスタムを行う場合は、専門知識を持つショップでの施工をお勧めします。
ジムニーシエラの100台調査で分かった人気のタイヤに関する情報はこちらの記事をご覧ください。

この記事のまとめ
ジムニーJB64のタイヤ選びは、あなたの走行スタイルやこだわりによって最適解が変わります。今回の100台調査から見えてきた人気銘柄とサイズはこちらです。
- 【ジムニーにおすすめのR/T・M/Tタイヤ】
- オフロード派に人気No.1「トーヨー・オープンカントリー R/T」185/85R16
- 本格オフローダー「ヨコハマ・ジオランダー M/T G003」185/85R16
- 信頼のブランド「ブリヂストン・デューラー M/T674」185/85R16
- 力強いブロック「ダンロップ・グラントレック MT2」195R16C
- 【ジムニーにおすすめのA/Tタイヤ】
- オンロード性能重視「トーヨー・オープンカントリー A/T 3」175/80R16
- オンオフ万能「トーヨー・オープンカントリー A/T EX」195/65R16
- 静粛性に優れた「ヨコハマ・ジオランダー A/T4」185/85R16
- 野性的デザイン「ヨコハマ・ジオランダー X-AT」195R16C
どのタイヤを選ぶにしても、ジムニーJB64の魅力をさらに引き出せることは間違いありません。特にサイズ選びではノーマル車高でも装着可能な「185/85R16」が人気サイズとして定着しています。
1 【データ公開】ジムニーJB64人気タイヤランキングTOP10
1-1 独自調査:みんカラ登録100台のジムニータイヤ分析結果
今回の「ジムニーJB64人気タイヤランキング」は、国内最大級の車好きコミュニティサイトみんカラのデータを基に作成しました。
調査概要
- 調査サイト:みんカラ
- 抽出条件:ジムニー(JB64のみ)のパーツレビューに登録されたタイヤデータ(2024年6月~2025年4月に登録)
- 抽出台数:100台
- 抽出項目:タイヤメーカー、タイヤ銘柄、サイズ、タイヤ幅(mm)、評価(投稿者による5段階評価)
- 調査日:2025年4月19日
【調査データの限界について】
この調査結果は、みんカラにパーツレビューを投稿している一部のユーザーの選択を反映したものであり、全てのジムニーJB64オーナーの傾向を代表するものではありません。みんカラユーザーはカスタマイズへの関心が高く、オフロード走行を楽しむ傾向があるため、一般的なユーザーよりもアグレッシブなタイヤ選択をしている可能性があります。また、各レビューは個人の主観的評価に基づいており、走行環境や使用条件によって同じタイヤでも評価が異なる場合があることをご理解ください。
タイヤ銘柄人気ランキングTOP9
ランク | メーカー | タイヤ銘柄 | 台数 |
---|---|---|---|
1位 | トーヨータイヤ | オープンカントリー R/T | 36 |
2位 | トーヨータイヤ | オープンカントリー A/T | 13 |
2位 | ヨコハマタイヤ | ジオランダー X-AT | 13 |
4位 | ヨコハマタイヤ | ジオランダー M/T G003 | 12 |
5位 | ダンロップ | グラントレック MT2 | 5 |
6位 | ヨコハマタイヤ | ジオランダー A/T4 | 4 |
6位 | BFグッドリッチ | オールテレイン T/A KO2 | 4 |
8位 | トーヨータイヤ | オープンカントリー M/T | 3 |
9位 | モンスタ | テレーングリッパー A/T | 2 |
ランキングを見ると、トーヨータイヤの「オープンカントリー」シリーズと、ヨコハマタイヤの「ジオランダー」シリーズが人気を二分していることが分かります。

さらに、それぞれの銘柄の中で、どの種類が選ばれているのかを分析すると、このようになります。
メーカーごとの人気銘柄
メーカー | 銘柄 | 種別 | 台数 |
---|---|---|---|
トーヨータイヤ | オープンカントリー | R/T | 36 |
A/T 3 | 13 | ||
M/T | 3 | ||
A/T EX | 1 | ||
M/T-R | 1 | ||
ヨコハマタイヤ | ジオランダー | X-AT | 13 |
M/T G003 | 12 | ||
A/T4 | 4 | ||
A/T G015 | 1 | ||
ダンロップ | グラントレック | MT2 | 5 |
AT20 | 1 | ||
BFグッドリッチ | オールテレイン | T/A KO2 | 4 |
ブリヂストン | アレンザ | LX100 | 1 |
デューラー | H/T 684 | 1 | |
H/T 689 | 1 | ||
M/T673 | 1 | ||
モンスタ | テレーングリッパー | A/T | 2 |
特に注目すべきは、オープンカントリー R/Tの圧倒的な人気です。

ジムニーシエラの人気タイヤの№1は、「オープンカントリー A/T」でしたので、JB64との違いが際立ちます。JB64の方が本格的なオフロード志向が高いと言えそうです。
1-2 ランキング1位「トーヨー・オープンカントリー R/T」人気の理由


堂々の第1位に輝いたトーヨータイヤの「オープンカントリー R/T」は、36%ものジムニーJB64オーナーが選んだ人気タイヤです。なぜこれほどまでに支持されているのでしょうか?
オープンカントリー R/Tの主な特徴
- 絶妙なバランス:A/T(オールテレーン)とM/T(マッドテレーン)の中間の性能
- オフロード性能:M/Tに近いブロックパターンで優れた走破性
- 意外な静粛性:見た目の印象よりもロードノイズが少く、日常使用も快適
- 耐久性:サイドウォールの強化設計で突き上げにも強い
- デザイン性:適度にアグレッシブなブロックパターンがジムニーJB64に映える
「オープンカントリー R/T」は、「Rugged Terrain(ラギッド・テレーン)」の略で、ごつごつとした地形という意味です。A/Tよりもオフロード性能が高く、かつM/Tよりも街乗りでの快適性が高いという絶妙なバランスが最大の魅力です。



このR/Tっていうのが絶妙なんですよね!YouTubeで走行動画を見ると、やっぱりA/Tよりもワイルド感がありますね。カッコよさも十分で妥協感がないのが良い!
実際のオーナーレビュー(みんカラより抜粋)
大好き過ぎて2セット目!オープンカントリーR/T!
スペアタイヤも同じのを付けてるんでトータルで9本買いましたが何かwww
見た目、太さ、乗り心地、重量、あとは一番大事な金額とか(笑)
全部がバランス良いんです🙆
納車時の鉄チンホイール気に入ってるのでタイヤのみの交換にしました!
純正車高でも履けるのでオススメ
ロードノイズも全く気になりません!
オートバックスでは高すぎて手が出ず
ネットでタイヤだけ購入して
近くのガソスタで交換しました🤣りりりPaPaさん みんカラ
多くのオーナーは、「見た目のワイルド感」と「日常での使いやすさ」の両立を評価しています。特に185/85R16サイズは、純正よりも一回り大きく、オフロード性能と見た目のインパクトがアップしながらも、車体との接触もない絶妙なサイズとして選ばれています。
1-3 ジムニーJB64タイヤ選びの3つの基準
ジムニーJB64のタイヤ選びは、走行スタイルやこだわりポイントで大きく変わります。最適なタイヤ選びのためのポイントをまとめました。
タイヤ選びの3つの基準
- ノーマルサイズ維持(175/80R16):燃費や走行性能を重視する方に。車検や法規も心配無用
- サイズアップ(185/85R16など):見た目の迫力とオフロード性能を高めたい方に
- ワイド化(195R16Cなど):接地面積を増やしてグリップ力アップを狙う方に
- A/T(オールテレーン):オンロード・オフロードのバランス型、街乗りが多い方に
- R/T(ラギッドテレーン):A/TとM/Tの中間型、両方を楽しみたい方に
- M/T(マッドテレーン):本格オフロード重視型、見た目のインパクトを重視する方に
- H/T(ハイウェイテレーン):オンロード重視型、舗装路のみの走行が主の方に
【タイヤパターン別の技術的特徴】
各タイプのタイヤは、トレッドパターン(溝の形状)とゴム配合が大きく異なります。
A/Tタイヤ:比較的小さなブロックが規則的に配置され、オンロード走行時の接地面積を確保。ゴム硬度は中程度(約60〜65度)で、耐摩耗性と路面追従性のバランスを取っています。サイプ(細かい切れ込み)が多く、ウェット路面での排水性を確保。
M/Tタイヤ:大きく深いブロックパターンと広いボイド(空間)で、泥や砂利をかき出す能力に優れます。ゴム硬度は高め(約65〜70度)で、岩場などでの耐久性を重視。ただし、この構造がオンロード走行時のロードノイズの主な原因となります。
R/Tタイヤ:M/Tに近いサイドパターンとA/Tに近いセンターパターンを組み合わせた設計が多く、サイドブロックの強化と間隔の最適化で、接地圧を高めつつノイズを抑制しています。
※詳細は『タイヤ工学ハンドブック』(日本ゴム協会編、2020年)および『4WDタイヤ選びの科学』(モーターファン別冊、三栄書房、2023年)を参考にしています。
- 性能重視:燃費や静粛性、グリップ力などの機能性を最優先
- デザイン重視:見た目のカッコよさと車両全体とのマッチング
- バランス型:両方の妥協点を探る(最も選ばれているのがこのタイプ)



正直、私もノマドの納車前から悩みまくっています!見た目のインパクトを取るか、実用性を取るか…。でも、ジムニーの楽しみの一つがカスタム!だからいいんです😉
ジムニーJB64でもっとも重要なのは、「自分の走行スタイル」に合わせた選択をすることです。週末だけ軽い林道を走るなら「R/T」、本格的なオフロードを楽しみたいなら「M/T」、街乗りがメインなら「A/T」が適しています。
2 ジムニーJB64タイヤサイズ徹底ガイド
2-1 ジムニーJB64タイヤ純正サイズの特徴と評価
まずは、基準となる純正タイヤを特徴をしっかり理解しておきましょう。
純正タイヤスペック詳細
- タイヤサイズ: 175/80R16
- ホイールサイズ: 16インチ 5.5J インセット+22
- PCD: 139.7mm(5穴)
- タイヤ外径: 約686mm
- タイヤ幅: 175mm
- 扁平率: 80%
- リム径: 16インチ
- メーカーと銘柄: ブリヂストン デューラー H/T(1,2型)、デューラー H/L(3,4型)
- ホイール重量: アルミ約6.5kg、スチール約8.5kg



納車待ちのジムニーノマドの純正タイヤで採用されているのも、デューラー H/Lです。オンロードでの性能は高いようですが、やっぱり見た目は気になりますよね。


純正タイヤの評価とメリット・デメリット
- 燃費性能が比較的良い(街乗りでも安心)
- 走行安定性に優れている(高速道路での直進安定性◎)
- 静粛性が高く乗り心地が良い(日常使いに最適)
- 車検対応の心配がない(余計な手間なし!)
- 入手性が良く価格も比較的安価(維持費重視の方に◯)
- オフロード性能に物足りなさがある(本格オフロードには不向き)
- 見た目のインパクトが弱い(せっかくのジムニーが地味に見える)
- タイヤ幅が細く、接地面積が小さい(グリップ力の限界がある)
- デザイン性に乏しい(カスタム感が出せない)



ジムニーはタイヤでガラッと印象が変わるので、デザイン性にはこだわりたいですね!特にJB64は、タイヤ幅が細い(175mm)ので、多少でも幅広に変えるカスタムは魅力です。
2-2 ジムニーJB64とシエラの違いを解説
「JB64とJB74シエラ、タイヤはどう違うの?」
多くのジムニーファンが気になるポイントです。実は、この2つのモデルはタイヤサイズが大きく異なります。
JB64とシエラの純正タイヤ比較
項目 | ジムニーJB64 | ジムニーシエラJB74 |
---|---|---|
タイヤサイズ | 175/80R16 | 195/80R15 |
ホイールサイズ | 16インチ 5.5J | 15インチ 5.5J |
インセット | +22 | +5 |
タイヤ外径 | 約686mm | 約693mm |
タイヤ幅 | 175mm | 195mm |
車体幅 | 1,395mm | 1,645mm |
この表から見て取れる大きな違いは3つあります。
- インチサイズ: JB64は16インチ、シエラは15インチと逆転しています
- タイヤ幅: JB64は175mm、シエラは195mmと20mm太い
- インセット: JB64は+22、シエラは+5と出っ張り具合が異なる



なぜかJB64のほうがインチが大きいんですよね!これ、私も最初は「シエラのほうが大きいのでは?」と思い込んでました(笑)。これって、JB23型からの流れを汲んで、細さを大きさでカバーしているってことですね。
なぜこのような違いがあるのか?
この違いには明確な理由があります。
- 軽自動車規格に収めるために車幅が限られる⇒タイヤ幅も限られる
- ホイール径を大きくすることでタイヤ外径も大きくして接地面積向上⇒オフロード性能を確保
- JB23型からの伝統的なサイズを踏襲
- 普通車規格で車幅に余裕があるため、太いタイヤを採用できる
- タイヤ幅を太くすることで安定性と走破性を向上
- 国際市場での汎用性と互換性を考慮
2-3 大人気サイズ「185/85R16」が選ばれる理由
「みんなはどんなサイズを選んでるんだろう?」
疑問に思ったので、今回、みんカラにパーツレビューに登録された実際のジムニーJB64オーナー100台の装着タイヤサイズを独自に調査してみました。
人気タイヤサイズランキングTOP10
ランク | 人気サイズ | 台(%) |
---|---|---|
1位 | 185/85R16 | 43 |
2位 | 175/80R16 | 16 |
3位 | 195R16C | 15 |
4位 | 225/75R16 | 6 |
5位 | 215/70R16 | 5 |
6位 | 7.00R16 | 2 |
7位 | 6.50R16 | 2 |
8位 | 225/70R16 | 2 |
9位 | 7.00R16LT | 2 |
10位 | 205R16C | 2 |
なんと!43%のオーナーが「185/85R16」サイズを選んでいました。純正サイズ(175/80R16)の16%を大きく上回っています。





ジムニーシエラでは、「215/70R16」が圧倒的な人気でした。タイヤの幅と外径が少しだけ大きくなるという共通点がありますね。オフロードタイヤのカッコよさを強調するには、サイズはある程度大きいほうが良いですよね。
タイヤサイズの数字の意味を知ろう
まず、タイヤサイズの見方を簡単に説明します。
例えば「185/85R16」の場合:
- 185:タイヤの幅(mm)
- 85:扁平率(%)= タイヤの高さ÷幅×100
- R:ラジアル構造
- 16:リム径(インチ)
純正の「175/80R16」と比べると、幅が10mm太く、扁平率が5%高くなっています。これだけで外見の迫力が増して見えます。
「185/85R16」の3つのメリット
純正より一回り大きく見えるので、ジムニーの存在感がグッと増します。見た目の変化が一番大きいカスタムの一つです。
- 純正ホイールにそのまま装着可能(ホイール代が節約できる!)
- ノーマル車高でも装着可能(車高アップの費用も不要!)
- 車検にも対応しやすいサイズ(詳しくは後述します)
- 多くのタイヤメーカーがこのサイズを展開
- 人気の「オープンカントリー R/T」や「ジオランダー」シリーズも選べる
- ホワイトレターなどのオプションも豊富



「185/85R16」は、「冒険したいけど安全圏も外れたくない」という、私みたいな初心者の気持ちにぴったりのサイズなのかもしれません!ただし、車検対応ではギリギリサイズです。
純正サイズと「185/85R16」の比較表
項目 | 純正サイズ(175/80R16) | 人気サイズ(185/85R16) | 変化 |
---|---|---|---|
タイヤ幅 | 175mm | 185mm | +10mm |
扁平率 | 80% | 85% | +5% |
外径 | 約686mm | 約720mm | +34mm |
見た目の印象 | 標準的 | ワイルド&力強い | 大幅アップ |
装着の難易度 | – | 簡単(ほぼそのまま) | – |
価格目安 | 1本1万円~ | 1本1.2万円~ | +2千円~程度 |
リム径はなぜ16インチが主流?
調査した100台のうち、実に98台が16インチを採用していました。
- 16インチ: 98台(98%)
- 15インチ: 2台(2%)
純正と同じサイズなら互換性も高く、スペアタイヤの流用もできますし、ホイールの追加購入も不要です。このあたりが「コスパ重視」「初めてのカスタム」という層に好まれる理由でしょう。



ジムニーシエラの純正が15インチなのに対し、JB64は16インチという「逆転現象」が面白いですよね。でも、シエラでは、16インチにインチアップする方が68%もいました。16インチの方がタイヤの選択肢が広いですから納得です。
2-4 ジムニーJB64タイヤサイズ限界はどこまで?車検対応の考え方
ワイルドな見た目のジムニーに憧れて、「もっと大きなタイヤにしたい!」と思うのは自然な気持ち。でも、どこまで大きくできるの?車検は大丈夫?という疑問が浮かびますよね。
タイヤサイズアップに伴う安全上の注意点
タイヤを大きくするとこんなリスクがあります。
車検では特に以下の点がチェックされます。
- スピードメーターの誤差:タイヤ外径が大きくなると実際の速度より遅く表示されるため、知らず知らずのうちに速度超過で違反となるリスクがあります。例えば185/85R16サイズ(外径約720mm)では、メーター表示が80km/hの時、実際の速度は約84km/hになります。
- タイヤのフェンダーからのはみ出し:保安基準違反となり、車検不適合だけでなく、取締りの対象になる可能性があります。
- 車体との干渉:走行中の安全性が著しく低下する恐れがあります。
タイヤが大きくなると、以下の部分と干渉して危険な状況を招く可能性があります。
- フロントバンパー:急ブレーキ時やバンプ通過時に干渉し、ハンドル操作に影響を与える恐れ
- インナーフェンダー:干渉による異音やタイヤ損傷、最悪の場合パンクの原因に
- サスペンション部品:極端なケースでは、サスペンションアームやブレーキホースへの干渉で車両制御不能に陥るリスク
- ハンドル操作時のボディとの接触:緊急回避操作時に干渉すると重大事故につながる可能性
- ブレーキ性能の低下:タイヤ重量増加による制動距離の延長(約5〜10%程度)
- ハンドリングの変化:ステアリングの効きが鈍くなり、緊急回避操作の精度が低下
- 燃費の悪化:転がり抵抗の増加(5〜15%の燃費悪化が一般的)
- 乗り心地の変化:サイドウォール剛性の変化による振動特性の変化(特にM/Tタイプで顕著)
- 高速走行安定性の低下:特にM/Tタイプは排水性やウェットグリップが犠牲になることが多い
サイズアップを検討する際は、見た目だけでなく、これらの安全面への影響も十分に考慮し、専門知識を持つショップに相談することをお勧めします。
車検に通るための「安全サイズ」の選び方
車検でチェックされる重要ポイントは、スピードメーター誤差です。
- メーターが40km/hを示す時、実測速度が30.9km/h~42.55km/hなら合格※
- これを外径に換算すると、理論上は-22.75%~+6.375%の変化まで許容
※道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第148条(速度計等)に基づき計算して算出したもの
しかし、実際には「外径-3%~+2%」が安全目安とされています。なぜこの数値なのでしょうか?
- タイヤは摩耗すると外径が小さくなる(最大3%程度)
- 外径が大きすぎるとメーターが遅れて表示→速度違反のリスク
- 保安基準値を余裕を持って満たす安全マージン
つまり、JB64の純正タイヤ外径686mmを基準にすると…。
- 下限: 686mm×0.97 = 約665mm
- 上限: 686mm×1.02 = 約700mm
これが「安全圏」となります。「185/85R16」サイズは外径約720mmなので、この安全目安を少し超えていますが、保安基準値に理論上は適合しているサイズです。(参考:理論上の上限は 686mm×1.06375 = 約730mm)
このため、多くのケースで車検に通っているのが実情です。



この「-3%~+2%」という数字、法律ではなく業界の慣行ですね。私なら初めてのサイズアップでは、この「安全圏」内を選ぶか、少し超えるぐらいでも実績のある「185/85R16」にしておくのが無難かなと思います。
ノーマル車高での限界サイズ
リフトアップなしで装着できる限界は、おおよそ以下のとおりです。
車検許容サイズ: 185/85R16(外径約720mm)
- ほとんどの車両で問題なく装着可能
- 加工が必要な場合でも簡単な加工(バンパー裏の一部)で対応可能なケースが多い
- 車検も比較的問題なく通過
挑戦サイズ: 195R16C(外径約726mm)
- 一部車両で干渉する可能性あり
- バンパー加工やインナーフェンダー対策が必要なケースも
- 車検は微妙なラインだが、通る事例も多い
リスクサイズ: 205R16C以上(外径730mm超)
- 多くの車両で干渉発生
- バンパー交換や大幅な加工が必要
- 車検不適合のリスクが高い
初めてのサイズアップなら、まずは「車検許容サイズ」から始めるのがおすすめです。実際のところ、「185/85R16」は見た目の変化も十分あり、走行性能の向上も感じられる絶妙なサイズと言えます。



タイヤサイズアップって「大きければ大きいほどカッコいい!」と思いがちですが、実は「バランス」も大事ですよね。
3 ジムニーJB64用R/T・M/Tタイプおすすめタイヤ4選
オフロード走行を楽しみたい、見た目のワイルド感を重視したい。そんなジムニーJB64オーナーに選ばれているのが、R/TタイプとM/Tタイプのタイヤです。
今回の100台調査では、タイヤタイプ別の人気が次のような結果となりました。
タイヤタイプ | 台数(%) |
---|---|
A/T | 39 |
R/T | 36 |
M/T | 22 |
H/T | 3 |
総計 | 100 |
R/TとM/Tタイプを合わせると58%。オフロード志向の強いJB64オーナーの嗜好がよく表れていますね。



R/TとM/Tタイプって、「オフロードに行くぞ!」という気持ちになりますよね。私も納車後は絶対にタイヤ交換したいんです!
3-1 オフロード派に人気No.1「トーヨー・オープンカントリー R/T」185/85R16
既に1-2で詳しく紹介したオープンカントリーR/Tですが、JB64オーナーの36%という圧倒的な支持率の背景には、R/Tタイプのバランスの良さがあります。さらに注目すべきは、このタイヤを選んだ33台が「185/85R16」サイズを装着しているという事実!


特徴と評価ポイント
- 走破性能: 砂利道や軽度の泥地でもスタックしにくい優れたグリップ力
- 耐久性: サイドウォールの強化設計でオフロード走行時の突き上げに強い
- ロードノイズ: 見た目から想像するよりも静か。長距離ドライブでも疲れにくい
- コストパフォーマンス: 性能と価格のバランスが絶妙で初めてのカスタムにもおすすめ
- デザイン性: 適度なアグレッシブさで、ジムニーのシルエットを引き立てる
実際のオーナーレビュー
「見た目のワイルド感が増しました。タイヤ音も振動も想定内。普段使いでは何も不自由を感じません。
カーブではタイヤがヨレる感覚が少々ありますが、一方で、タイヤ幅が10mm広くなった分、粘りが効くようにも感じます。」AX155GTRFさん 引用元:みんカラ
タイヤのみ交換⇒タイヤフッド:私も愛用!最安値でWEB予約+取付予約可能です。
タイヤ・ホイールセット購入⇒フジ・コーポレーション:豊富なホイールの品揃えとスピード対応
【M/Tタイヤ使用時の安全上の注意点】
M/Tタイヤはオフロード性能を最優先に設計されているため、オンロード走行時には以下の点に特に注意が必要です。
- ウェット路面での性能低下: M/Tタイヤは深い溝とブロックパターンによりオンロードでの排水性が低下するため、雨天時は通常より制動距離が10〜20%程度延びる場合があります。特に高速道路での急ブレーキ時には注意が必要です。
- コーナリング性能: ブロックの変形によりコーナリング時のグリップ限界が予測しにくく、カーブでの急なグリップ低下が生じる場合があります。特に雨天時や路面状況が変化する場所では、通常より慎重な運転を心がけましょう。
- 燃費への影響: 一般的なハイウェイタイプのタイヤと比較して15〜25%程度の燃費悪化が見られるため、航続距離が短くなることを考慮した給油計画が必要です。
M/Tタイヤの利点を最大限に活かしつつ、オンロードでのリスクを理解して安全に使用しましょう。
3-2 本格オフローダー「ヨコハマ・ジオランダー M/T G003」185/85R16
M/Tタイプの中でダントツの人気を誇るヨコハマの「ジオランダー M/T G003」。今回の独自調査でもJB64オーナー12人(12%)がこのタイヤを選んでいました。オフロード走行において、マッドが詰まりにくい自己洗浄性や優れた岩場性能が高く評価されています。


特徴と評価ポイント
- 泥地性能: 独自の3Dサイプ設計でマッドが詰まりにくく、どんな悪路でも突破力が違う
- 岩場グリップ: サイドブロックとショルダーブロックの連続設計で横滑りしにくい
- ウェット性能: マッドタイヤながら雨天時の排水性も確保し、滑りにくい
- 強度: サイドプロテクターにより岩場でのカット・チッピングに強い
- 存在感: ジムニーの印象を一変させる迫力あるデザイン
実際のオーナーレビュー
今までGEOLANDER A/T G015を履いていたのですが、一般道では文句なかったものの、オフロードとなるとすぐ泥が詰まってしまいスタック多数でした。本タイヤに変えたところ、今までいいけなかったセクションがいとも簡単にクリア出来るようになりました。ドロ掃けが良く、ヌタヌタ路面に強くなりました。
星4つはタイヤ交換の重さと燃費の悪化のみです。いつもはH/Tタイヤなのでオフロードスペシャルです。げんちゃ1さん 引用元:みんカラ
オールテレインとかのオンロード寄りのタイヤも考えましたが、泥道での走破性を優先してこれにしました。(いつ泥道行くか知らんけど)
ロードノイズは一般道を走っただけですが、ルーフキャリアの風切音のほうがうるさくて、気になるようなことはありませんでした。Fuji@picaさん 引用元:みんカラ



オフロードでの走破性だけでなく、見た目のインパクトがあるのが魅力ですね!それに、ジオランダーは、ブラックレターがカッコよいですね。
タイヤのみ交換⇒タイヤフッド:私も愛用!最安値でWEB予約+取付予約可能です。
タイヤ・ホイールセット購入⇒フジ・コーポレーション:豊富なホイールの品揃えとスピード対応
3-3 信頼のブランド「ブリヂストン・デューラー M/T674」185/85R16
国産タイヤの雄、ブリヂストンが誇るマッドテレーンタイヤ「デューラー M/T674」。今回の調査では採用されたのは僅か1台(1%)でしたが、長年にわたり本格オフローダーから信頼を集めてきた実績があります。見た目の迫力と安心の性能を両立したいオーナーにおすすめです。


特徴と評価ポイント
- 泥はけ性能: 独自の「マッド&スノークリーニングシステム」で自己洗浄性に優れる
- 耐摩耗性: ブリヂストン独自の配合技術による長寿命設計
- 静粛性: M/Tタイヤながら、街乗り時のロードノイズを抑えた設計
- 雪上性能: 深い雪でも優れたトラクションを発揮
- ブロック剛性: 強化されたブロック設計で荒れた路面でも安定した走行
実際のオーナーレビュー
人生初のMTタイヤです。
MTの割には静かで、乗り心地もまとも
ブロックは柔いので、ライフは短いかも
サイズは、185 85 16
空気圧2.0でいい感じです。べるべろさん 引用元:みんカラ
見た目で選びました。
性能オフロード走って無いのでわかりません。
オンロード少し純正よりうるさい。
乗り心地タイヤのトレッドのゴトゴト感を少し感じます。
とはいえ一昔前のこの手のタイヤからすると凄い進化ですね。ノーマルタイヤと言われても気が付かないでしょう。ぽーる^^さん 引用元:みんカラ



ブリヂストンはちょっとお値段高めですが、安心感はピカイチ!純正と同じメーカーなので親近感もあります。それにしても「MTの割には静か」というレビューが多いのが興味深いですね😅
タイヤのみ交換⇒タイヤフッド:私も愛用!最安値でWEB予約+取付予約可能です。
タイヤ・ホイールセット購入⇒フジ・コーポレーション:豊富なホイールの品揃えとスピード対応
3-4 力強いブロック「ダンロップ・グラントレック MT2」195R16C
JB64オーナー5人(全体の5%)が選んだダンロップの「グラントレック MT2」。昔ながらのゴツゴツとしたトレッドパターンが特徴的で、雪国での評価が特に高いM/Tタイヤです。JB64に採用されるサイズは「195R16C」が最も多く、幅も適度に太くなります。


「195R16C」というサイズの特殊性
「195R16C」というサイズ表記は少し特殊です。一般的なタイヤ表記「185/85R16」との違いを説明しましょう。
「195R16C」の読み方は「195(イチキュウゴ)アール16シー」です。185/85R16との大きな違いは、扁平率の表記がない点です。このタイプは「レギュラータイヤ」と呼ばれ、扁平率は明示されませんが一般的に80〜82%程度とされています。
また、最後に付く「C」は「Commercial(コマーシャル)」の略で、LT(Light Truck)規格に相当する商用車向けの耐荷重性能を持つことを示しています。Cマークのタイヤは、標準的なタイヤよりも空気圧を高く設定でき、重い荷物を積んでも安心して走行できる強度を持っています。



この「C」表記、最初は何のことか分からなかったんですよね。「LT」とか「C」とか、タイヤには独特の用語が多くて…。でも、この耐荷重性はメリットにもなりそうです!
特徴と評価ポイント
- 雪道性能: 独自の溝設計で雪を掻き出す力に優れ、雪国ドライバーに人気
- 耐荷重性: 「C」規格による高い耐荷重性能で重量物積載時も安心
- 排水性: 深い溝と独自のサイプ設計で水はけが良く、濡れた路面でも安定
- ブロック設計: 頑丈な横方向ブロックで横滑りを抑制
- 実績: 長年にわたる信頼の国産M/Tタイヤとしての地位を確立
実際のオーナーレビュー
昔11に履かせてたジープサービスに比べてはるかに静か。
まあーMTなんでそれなりの音と抵抗感はあります。
今時の感じではない昔ながらの無骨なトレッドパターンが好き。rtaroさん 引用元:みんカラ



このグラントレック MT2、「昭和感あふれるデザイン」がたまらないですよね!特に昭和生まれの私としては、このレトロな無骨さに惹かれます。ある意味ファッションではなく「本物の仕事道具」という印象です。
タイヤのみ交換⇒タイヤフッド:私も愛用!最安値でWEB予約+取付予約可能です。
タイヤ・ホイールセット購入⇒フジ・コーポレーション:豊富なホイールの品揃えとスピード対応
4 ジムニーJB64用A/Tタイプおすすめタイヤ4選
今回の100台調査では、全体の39%がA/T(オールテレーン)タイプのタイヤを選んでいました。A/Tタイヤは「All Terrain(すべての地形)」という名のとおり、舗装路でも未舗装路でも使えるオールラウンダーです。
オンロード性能とオフロード性能のバランスが取れており、日常使いでの静粛性や乗り心地を保ちつつ、週末の軽いオフロード走行にも対応できる「万能選手」といえます。
4-1 オンロード性能重視「トーヨー・オープンカントリー A/T 3」175/80R16
ジムニーJB64に初めて乗る方にぴったりなのが、この「オープンカントリー A/T 3」。純正サイズの175/80R16を選ぶことで、車の基本性能を損なわずに、オフロード走行性能を向上させることができます。実際に100台調査でも、このタイヤを選んだ13台中11台が純正サイズを選択していました。


特徴と評価ポイント
- 静粛性: 従来モデルから大幅に向上し、高速走行でも会話が快適
- 燃費向上: 低燃費設計により、M/TやR/Tタイプと比較して燃費が良い
- オールシーズン性能: スノーフレークマーク取得で冬季の走行も安心
- 耐久性: 3PLYサイドウォールによるサイドカット防止設計
- デザイン性: オプションでホワイトレター仕様も選べ、見た目のカスタム感も演出
実際のオーナーレビュー
そろそろ純正から交換したいと思案した結果、こちらの製品にしました。
スノーフレークマーク付きで千葉県の雪なら多分大丈夫でしょう。
どうせならホワイトレターをという事でインパクトがあり良い感じ。
サイズアップはせず純正サイズとしました。shige’さん 引用元:みんカラ
乾燥路面では以前のオプカンRTより軽快
ただタイヤの鳴きはRTより聞くようになりました
走行中は音も気にならず静音タイヤならではです
燃費記録を見てもらえばわかりますがRTと比較して燃費が概ね2~3㎞向上、省エネです
ホワイトレターが黄ばんできたので裏履きしようか考えているところですとんきち@岩手さん 引用元:みんカラ



純正サイズのまま交換というのは、とても合理的な選択ですよね!「まずは様子見」という感じで。それに燃費も良いようなので。ちなみに「裏履き」とは、ホワイトレターを内側に向けること。知らない人は「え、裏返して履くの?」と驚きますよね(笑)
タイヤのみ交換⇒タイヤフッド:私も愛用!最安値でWEB予約+取付予約可能です。
タイヤ・ホイールセット購入⇒フジ・コーポレーション:豊富なホイールの品揃えとスピード対応
4-2 オンオフ万能「トーヨー・オープンカントリー A/T EX」195/65R16
「オープンカントリー A/T 3」の兄弟モデルである「A/T EX」は、より近代的なデザインと優れたウェット性能が特徴です。「3」よりもさらに静粛性が向上し、欧州市場を意識した設計で、洗練された乗り心地を提供します。ジムニーJB64には195/65R16サイズが人気で、見た目のワイド感も得られます。


特徴と評価ポイント
- 静粛性: A/T 3よりさらに向上し、プレミアムな乗り心地を実現
- ウェット性能: 新開発のトレッドパターンで雨天時のグリップ力が向上
- オールシーズン性能: 冬用タイヤ規格「スリーピークマウンテンスノーフレーク」取得
- 耐摩耗性: 独自のゴム配合技術による長寿命設計
- 洗練されたデザイン: 無骨なA/Tタイヤながら、都会的なデザイン性を持つ
実際のオーナーレビュー
静粛性はGRANDTREK AT3と大差はありません。
ホワイトレターの保護剤はお店で気を利かせて落としてくれました。200km走り乗り心地はとても良いですね。色がホワイトレターではなくブルーレターに見えてきました。MASA’s Jさん 引用元:みんカラ
Goodrichから新作のOpen Country A/T EXに変更。
こちらも軽いしよく転がります♪
残念なところはゴツゴツ感が無くなったところですかね^^;Ramnyさん 引用元:みんカラ



この「A/T EX」ってのは、「ヨーロッパ向けA/T」という位置づけなんですよね。2つ目のレビューの「ゴツゴツ感が無くなった」というのは、ジムニーオーナーとしては複雑な感想かも。私の場合は「街中9割、林道1割」くらいの使用予定なので、こっちの方が向いてるかな?
タイヤのみ交換⇒タイヤフッド:私も愛用!最安値でWEB予約+取付予約可能です。
タイヤ・ホイールセット購入⇒フジ・コーポレーション:豊富なホイールの品揃えとスピード対応
4-3 静粛性に優れた「ヨコハマ・ジオランダー A/T4」185/85R16
ヨコハマタイヤの最新型A/Tタイヤ「ジオランダー A/T4」は、先代のG015から大幅進化。オンロード性能を維持しながらもオフロード性能が向上し、デザインも一新されました。特に185/85R16サイズはジムニーJB64のタイヤとして絶妙なサイズアップ感を演出します。


特徴と評価ポイント
- オフロード性能: 先代G015より踏破性を向上しつつ、オンロード性能も維持
- 耐摩耗性: ヨコハマ独自の「オレンジオイル」配合で長寿命化
- 降雪路面性能: スノーフレークマーク取得で冬の走行も安心
- 静粛性: 名門ヨコハマタイヤの技術による低ノイズ設計
- デザイン性: 適度にアグレッシブな見た目でジムニーの印象をアップ
実際のオーナーレビュー
今回履いたタイヤ185/85R16、今まで履いていた175/85R16は686mmで車高は17mm変わり20mmリフトアップと併せて4駆らしい格好になりました。
480skipさん 引用元:みんカラ
今回、サイズは185 85R16 に決めていたので、X-A/Tを候補にしていましたが、後発のA/T4の評判が良く、トータル性能とスノーフレークマークも付いたことからこちらに決めました。
先代のG015はオンロード寄りのパターンでしたが、もう少しオフっぽいデザインになってます。サイドもX-A/Tほどではないにしろ、少しアグレッシブに。粘土質の山なんかじゃない限り、帰って来れそうな気がします(笑)とうやんさん 引用元:みんカラ



スノーフレークマークも嬉しいポイントです。関東も最近の冬は雪が降りますからね…。
タイヤのみ交換⇒タイヤフッド:私も愛用!最安値でWEB予約+取付予約可能です。
タイヤ・ホイールセット購入⇒フジ・コーポレーション:豊富なホイールの品揃えとスピード対応
4-4 野性的デザイン「ヨコハマ・ジオランダー X-AT」195R16C
A/TとM/Tの中間的なデザイン性を持ちながら、オンロード性能も確保した「ジオランダー X-AT」。JB64オーナーにも人気で、特にC規格の「195R16C」サイズが多く選ばれています。この「C」は商用車向けの高い耐荷重性能を持つことを示し、扁平率は約80~82%と推定されます。


特徴と評価ポイント
- デザイン性: 野性的なサイドブロックデザインでワイルド感満点
- オフロード性能: A/Tながらもマッドやロックでの走破性に優れる
- 耐カット性: 3PLYのサイドウォールで岩場でのサイドカットに強い
- 耐荷重性: C規格による高い耐荷重性で車中泊や荷物積載時も安心
- オンロード性能: X-ATの名の通り、舗装路での走行性能も確保
実際のオーナーレビュー
見た目も派手すぎず程よくホワイトレターが入っていてかっこいいです。(文字の枠のみホワイトです)
重量は少し重いですが仕方ない、走行時のロードノイズも純正タイヤと比べるとやや煩いですがそこまで気にならない程度。
排水性能は純正タイヤと比べやや劣りましたがスピード出し過ぎないと問題ない。
何より耐久性は高いと思いましたBALSA50さん 引用元:みんカラ
雨の日も滑ったりせず、ロードノイズも気にならず、見た目も悪くもなく、そんなに重たくもないのでタイヤ交換も苦にならないです。
強いているならホワイトレターがあまり好きじゃないのでそのうち反対にしてもらいます。タケ丸Pさん 引用元:みんカラ



「X-AT」って、「A/Tとしては攻めてるけど、M/Tほどじゃない」という、まさに「攻め具合の丁度良さ」を見つけたタイヤですよね。ヨコハマのロゴがカッコいいのも魅力!でも「ホワイトレターが好きじゃない」っていう意見も。タイヤって、ホワイトレター好き・嫌いでも分かれますよね。私は…好きです!(小声)
タイヤのみ交換⇒タイヤフッド:私も愛用!最安値でWEB予約+取付予約可能です。
タイヤ・ホイールセット購入⇒フジ・コーポレーション:豊富なホイールの品揃えとスピード対応
5 ジムニーJB64のタイヤホワイトレターモデル3選
ジムニーJB64のカスタマイズで「ちょっとしたこだわり」として人気なのが、タイヤのホワイトレター。サイドウォールの白い文字や模様が、クラシカルなアメ車風の雰囲気を醸し出し、ジムニーの存在感をグッとアップさせます。
おすすめホワイトレターモデル
- トーヨー・オープンカントリー R/T:存在感のある白文字がジムニーの無骨さを引き立てます。人気No.1のR/Tタイプで、見た目も性能も妥協したくない方に最適。
- トーヨー・オープンカントリー A/T 3:控えめな白文字がクラシックな印象を与え、派手すぎないのが魅力。初めてのホワイトレターにおすすめ。
- ヨコハマ・ジオランダー X-AT:文字の輪郭のみが白い「アウトラインホワイトレター」で、上品さとワイルドさを両立。黄ばみも目立ちにくい設計です。


ホワイトレターのお手入れポイント
ホワイトレターの最大の悩みは「黄ばみ」です。これを防ぐには、新品時に付いている保護剤をきちんと落とし、定期的にタイヤクリーナーでのケアが効果的。それでも黄ばんできたら「裏履き」という方法も。タイヤショップで取り付け方向を逆にしてもらえば、内側に白文字が隠れ、無地の黒いタイヤに早変わりします。
ただし、ホワイトレターは「好き嫌いが分かれる」デザイン要素。みんカラのレビューを見ても「とにかく目立つのが好き」という方から「地味に裏履きしたい」という方まで様々です。自分のジムニーのイメージに合わせて選ぶのがポイントですね。
6 タイヤを簡単・お得に手に入れるには?タイヤ交換の賢い選択肢
「オープンカントリー R/T」や「ジオランダー X-AT」など、お気に入りのタイヤが見つかったら、次は「どこで買うのが一番お得?」という疑問が出てきますよね。実はタイヤ購入、選ぶお店やサービスによって1セット(4本)で5,000円~20,000円以上も価格差があるんです!
近所のタイヤショップやカー用品店での購入もアリですが、インターネット通販を利用すれば、さらにコスパよく手に入れることができます。もちろん、Amazonや楽天、ヤフーショッピングで購入というのも良いですが、ここでは、私が実際に利用して満足度の高かったサービスをご紹介します。



タイヤって意外と高額出費になるので、ちょっとでも安く買いたいですよね…。でも、「安かろう悪かろう」は怖いし。私も最初はどこで買おうか悩みました。結局、信頼性とコスパのバランスが取れた通販サイトでの購入が一番でした!
6-1 タイヤだけ交換するなら「タイヤフッド」がメリット多い
純正ホイールを使い続ける予定の方や、すでに気に入ったホイールをお持ちの方には、タイヤのみの交換サービス「タイヤフッド」がおすすめです。オートバックスグループが運営している安心のサービスで、その利便性とコスパの良さから、JB64オーナーの間でも人気です。
ただ、タイヤを選択する際、車種から選ぶと、純正サイズを案内されるので、純正サイズ以外のサイズを注文する場合には、必ずサイズからタイヤ選択してください。
タイヤフッドの4つのメリット
- ネットで完結する手軽さ: 自宅でタイヤを選んで注文→近くの取付店を予約→指定日時に行くだけ!
- 驚きの価格設定: 実店舗よりも15〜30%も安く購入可能。
- 豊富な取付店ネットワーク: 全国約4,600店舗から選べるので、自宅や職場の近くで取付可能
- 在庫の確実さ: 「オープンカントリーR/T 185/85R16」など人気サイズも確保されていることが多い



タイヤフッドさん、ほんと神サービスですよ!これまで乗ってきたクルマでは、タイヤフッドさんの利用率が高いです。近所のタイヤ屋さんよりも安く買えますし、取付予約もスムーズです。
タイヤフッドについての詳しい利用レポートはこちらの記事をご覧ください。初めて利用する方も安心の手順解説付きです。


お得に利用するなら、期間限定の割引クーポンもチェック!最新のクーポン情報をこちらにまとめています。


6-2 タイヤ&ホイールセットなら「フジ・コーポレーション」
ホイールも一緒に変えたい方、特にオフロード系のカッコいいホイールを探している方には「フジ・コーポレーション」がピッタリです。ジムニーJB64向けのホイールラインナップが豊富で、タイヤとセットでの割引も魅力的です。
フジ・コーポレーションの4つの魅力
- ジムニー専用設計ホイールが豊富: デイトナやMKW、ブラックサンダーなど人気ブランドが勢揃い
- セット割引の充実: タイヤとホイールをセットで購入すると単品よりもさらにお得に
- バランス調整込み: タイヤ・ホイールセットは、プロによるバランス調整済みで届くので安心
- 専門知識が豊富: ジムニー向けのサイズ提案も的確



ホイールセットにこだわる際に利用するのはフジ・コーポレーションです。何といってもホイールの品揃えが素晴らしいです。ホイール選びで妥協すると、クルマに乗るたびに後悔することもあるので、ホイールは多くの商品の品揃えがあるところが安心です。
タイヤ交換は確かに大きな出費になりますが、適切なショップ選びでコスト削減できれば、その分を他のカスタムパーツに回せますよね!
インターネット購入と専門店での購入・取付の比較
インターネット購入のメリットとリスク:
- メリット: 価格の安さ、豊富な在庫、自宅で比較検討できる利便性
- リスク: 現物を確認できない、製造年週が古い場合がある、専門的なアドバイスが得られない
- ホイールバランス調整の重要性: 不均一な回転はハンドル振動や偏摩耗の原因となり危険
- アライメント調整の必要性: タイヤサイズ変更時は特に重要で、ハンドリングの安定性に直結
- トルク管理: ホイールナットの適正トルクでの締め付けは脱落防止の基本
- 装着後の試運転: 低速から徐々に速度を上げ、異音や振動がないか確認
- 取付店の評判や技術力を事前確認
- バランス調整とアライメント調整の有無を必ず確認
- 取付後100km走行後のナット増し締め点検を依頼または自身で実施
- 最初の1週間は慎重な運転を心がけ、違和感があればすぐに点検を依頼
タイヤは車の唯一の路面接地部分であり、その選択と装着の品質は安全運転に直結します。コスト削減は大切ですが、安全性を犠牲にしないよう、信頼できる店舗での作業をお勧めします。
6-3 タイヤの安全管理:空気圧と製造年週の重要性
タイヤは車の唯一の路面接地部分であり、その管理は安全運転の基本です。特にオフロード向けタイヤを装着したジムニーJB64では、以下の点に注意が必要です。
適正空気圧の重要性
適正空気圧を保つことのメリット
- 安全性の向上: 適切なグリップ力の確保、ハイドロプレーニング(水上滑走)の防止
- タイヤ寿命の延長: 偏摩耗の防止(空気圧不足は肩部分、過剰は中央部が早く摩耗)
- 燃費の改善: 適正空気圧では転がり抵抗が最小限に抑えられる
- 乗り心地の最適化: 硬すぎず柔らかすぎない適切な接地感の確保
タイプ別の空気圧管理
- A/Tタイヤ: 一般的に220〜240kPa程度(メーカー推奨値に従う)
- M/Tタイヤ: やや高めの240〜260kPa程度が一般的
- C規格タイヤ(例:195R16C): 標準で300〜350kPa程度と高め
空気圧チェックのタイミング
- 最低でも月1回は点検を
- 長距離ドライブ前には必ず確認
- 季節の変わり目(気温変化が大きい時期)
- オフロード走行前後(特に砂地や岩場では空気圧を下げる場合がある)
タイヤの製造年週と劣化
タイヤは使用していなくても経年劣化します。製造から年数が経過したタイヤは、ゴムが硬化してグリップ力が低下し、最悪の場合走行中のバーストにつながる恐れもあります。
製造年週の確認方法:
- タイヤのサイドウォールに「DOT」マークの後に続く数字を確認
- 最後の4桁が製造年週を示す(例: 「2520」は2020年第25週製造の意味)
- 一般的に製造から5年以上経過したタイヤは注意が必要
- 10年以上経過したタイヤは使用を避けるべき
タイヤの安全性は、見た目のカッコよさと同じくらい、いやそれ以上に重要です。特に過酷な条件で使用されることの多いジムニーJB64では、定期的なチェックを習慣づけましょう。
7 ジムニーJB64タイヤに関するQ&A
ジムニーJB64のタイヤ選びで、多くの方が抱く疑問にお答えします。実際に投稿されたみんカラのレビューやSNSでの質問を参考に、よくある質問をピックアップしました。
- ジムニー(JB64)の純正サイズは、なぜ16インチなのか?
-
ジムニーJB64の純正タイヤが16インチなのは、実は「軽自動車の制約内での最適解」という理由があります。
JB64はJB23型の後継として登場しましたが、JB23型も16インチが標準サイズでした。なぜ16インチなのかというと、「軽自動車の全幅制限(1.48m)」の中で最大限のオフロード性能を発揮するためです。
車幅が制限されているため、タイヤ幅を太くできません(175mmが限界)。そこで、代わりにホイール径を大きくすることで、総合的なオフロード性能(特に障害物の乗り越え能力)を向上させています。16インチの大きなリム径によって、最低地上高も確保しやすくなります。
一方、サイズの大きいジムニーシエラ(JB74)は幅に余裕があるため、15インチながらタイヤ幅を195mmと太くすることで、接地面積を増やす戦略を取っています。
- ジムニーのタイヤサイズアップのメリットは?
-
タイヤサイズアップには、見た目の向上だけでなく、実用面でも多くのメリットがあります。
- メリット①:オフロード性能の向上
- 外径が大きくなることで最低地上高が上がり、障害物の乗り越え能力が向上
- 幅が太くなることで接地面積が増え、砂地や泥地でのグリップ力が向上
- ワイド化によって直進安定性が増す
- メリット②:見た目のカスタム感
- よりワイルドな印象になり、オフロード車としての存在感がアップ
- 小さなボディが「引き締まって」見える効果も
- メリット③:タイヤの選択肢が増える
- 純正サイズだけでなく、より多くのメーカーやパターンから選べるようになる
ただし、デメリットとして「燃費の悪化」「加速性能の低下」「車検対応の問題」などもありますので、自分の使用環境に合わせたサイズ選びが重要です。
- メリット①:オフロード性能の向上
- C規格(195R16Cなど)のタイヤを選ぶとき注意することは?
-
C規格(Commercial)タイヤは耐荷重性に優れていますが、選ぶ際にはいくつか注意点があります。
C規格タイヤの特性
- 一般的なタイヤよりも頑丈で、高い空気圧(約400kPa)に耐えられる設計
- 商用車向けに作られており、重い荷物を積む場合に適している
- ただし、硬めの構造のため乗り心地が若干硬くなる傾向がある
選ぶ際の注意点
- 重さの増加: C規格タイヤは一般タイヤより重いため、加速性能や燃費に若干影響する
- タイヤの断面形状: C規格はやや四角い断面形状(扁平率80~82%程度)で変更できない
- 空気圧管理: 推奨空気圧がP規格(一般車用)より高いので、適切な管理が必要
- ロードノイズ: 一部のC規格タイヤは、硬い構造からロードノイズが増える場合も
C規格タイヤは「キャンプ道具をたくさん積みたい」「車中泊を楽しみたい」といった用途で特に威力を発揮します。ジムニーJB64で人気の「195R16C」は、タイヤ幅が適度に太くなり、見た目も良くなるためおすすめです。
- タイヤ交換だけでなく、ホイールも変えた方がいいですか?メリットはありますか?
-
タイヤだけの交換でもカスタム感は出ますが、ホイールも一緒に変えることで得られるメリットは確かにあります。
ホイール交換のメリット
- 見た目の大幅な変化: タイヤ交換以上に車の印象が劇的に変わる
- 重量の最適化: 純正鉄ホイールより軽量なアルミホイールにすることで走行性能向上
- オフセットの調整: 適切なオフセットのホイールを選ぶことで安定性向上や見た目の改善
- 耐久性の向上: オフロード走行向けの頑丈なホイールなら、岩などの障害物による変形を防止
どんな場合にホイール交換がおすすめか
- 本格的なオフロード走行を楽しみたい方
- 見た目を大幅に変えたい方
- 純正の鉄ホイールに飽きた方
- 車両全体のコーディネートにこだわりたい方
一方で、純正ホイールをそのまま使うメリットとしては「コストを抑えられる」「タイヤ交換の手間だけで済む」といった点があります。
8 まとめ:ジムニーJB64おすすめタイヤはこれだ!
ジムニーJB64のタイヤ選びは、あなたの走行スタイルやこだわりによって最適解が変わります。今回の100台調査から見えてきた人気銘柄とサイズを改めておさらいしましょう。
この記事のまとめ
ジムニーJB64のタイヤ選びは、あなたの走行スタイルやこだわりによって最適解が変わります。今回の100台調査から見えてきた人気銘柄とサイズはこちらです。
- 【ジムニーにおすすめのR/T・M/Tタイヤ】
- オフロード派に人気No.1「トーヨー・オープンカントリー R/T」185/85R16
- 本格オフローダー「ヨコハマ・ジオランダー M/T G003」185/85R16
- 信頼のブランド「ブリヂストン・デューラー M/T674」185/85R16
- 力強いブロック「ダンロップ・グラントレック MT2」195R16C
- 【ジムニーにおすすめのA/Tタイヤ】
- オンロード性能重視「トーヨー・オープンカントリー A/T 3」175/80R16
- オンオフ万能「トーヨー・オープンカントリー A/T EX」195/65R16
- 静粛性に優れた「ヨコハマ・ジオランダー A/T4」185/85R16
- 野性的デザイン「ヨコハマ・ジオランダー X-AT」195R16C
どのタイヤを選ぶにしても、ジムニーJB64の魅力をさらに引き出せることは間違いありません。特にサイズ選びではノーマル車高でも装着可能な「185/85R16」が人気サイズとして定着しています。
安全な使用のための最終チェックポイント
どのタイヤを選んだ場合でも、以下の点に注意して安全な使用を心がけましょう:
- サイズ選択の妥当性: 車検対応範囲内か、車体との干渉はないか、ハンドリングへの影響は許容範囲内か
- 適正空気圧の管理: 定期的な空気圧チェックと、走行条件に応じた調整
- 装着品質の確保: 信頼できる専門店での装着、バランス調整、アライメント調整
- 定期点検の習慣化: タイヤの摩耗状態、偏摩耗の有無、サイドウォールの損傷チェック
- 走行特性の把握: 選んだタイヤの特性(特にウェット性能やコーナリング特性)を理解し、安全マージンを確保した運転
タイヤ交換は、ジムニーJB64の魅力を引き出す楽しいカスタマイズですが、同時に車両の安全性に直結する重要な作業です。「見た目」と「性能」、そして何より「安全性」のバランスを考慮した選択を心がけましょう。
この記事がジムニー(JB64)のタイヤ選びの参考になれば幸いです。
なお、記事内の情報は2025年4月時点のものであり、最新の法規制や製品情報については、専門店やメーカーにご確認ください。








コメント